「即効!成果が上がる文章の技術」を読む
文章は媒体、対象によって執筆スタイルが変わりますよね。
本日ご紹介の本は、ニュースサイトでも人気のコラムニストさん直伝の本。
文芸的な装飾を使わない、ビジネスで伝わりやすい文章が書けるのではないでしょうか。
早速、中身を見ていきましょう。
「即効!成果が上がる文章の技術」 尾藤 克之 著
出版社:明日香出版社
出版年:2018年10月
分類:文章・文体
個人的エッセンス 10
- 文章は伝達手段であり自己表現である。
- 伝えたいメッセージを主張しない文章は読みにくい。
- 時代とともに名文も変わる。
「君が読んで感心すればそれが名文である。」by 丸谷才一 - ビジネスカタカナ語の多用を避ける。
アセスメント=事前評価
ダイバーシティ=多様な人材活用
アジェンダ=提案内容・目次
コンセンサス=意見の一致
フィックス=修理・修正・固定⇒日程調整・最終調整
ジャストアイデア=思いつき
クレデンシャル=資格⇒実績紹介
インプルーブ=改善・刷新 - ゴールデンサークル理論 WHYから始め、どのように、何をと続ける。
- オピニオン記事は仮説を2段階掘り下げる。
- ニュース記事にするには対象を可視化する。
- 編集後記で最後まで読んでもらう。
- 結論ファーストは強調、結論ラストは優しい。
- ニュースサイトは不特定多数の斜め読みを想定している。
読み終えて
章の前半は、文章を書き慣れている人には復習的な部分です。
最近のカタカナ語は、元の意味から離れたビジネス用語が多いですよね。
わかっているつもりの、あいまいな言葉の意味が整理できました。
章の後半はフック(つかみ)の重要性など実践的な内容です。
著者の記事の実例があり、時間がなくても読んでしまいたくなるタイトルばかり。
人気コラムニストの技がよくわかります。
ちょっとしたワークもあるのでタイトル付けの練習にも。
「書く」ことは、時代が変わっても絶対的に必要なスキル。
書くことで視野が広がり、思考が深くなるという著者の言に共感しました。
私も複数のブログを書き続けているのは、書くことで手にできる魅力があるからです。
好きなことを書いているブロガーが、不特定多数の方を意識した時に参考になる本です。
関連データ
出版社:明日香出版社
出版年:2018年10月
分類:文章・文体
2.先日ご紹介の本。
ビジネスメールなどで最適な言葉を使いたい方向けです。
あわせてどうぞ。
出版社:大和出版
出版年:2018年3月
分類:文章・文体
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...