人生最期にしてほしいこと、してほしくないことを考える本

   

人生の最後の最期はどうなるの? 病院で亡くなっていく人が多い時代、人生の最期はベールにつつまれています。

いつか必ず旅立つ日がくる私たち、その時どうすればいいのかお守り本だと思います。

それでは早速中身を読んでいきましょう。

当サイトはAmazonアソシエイトに参加しています。 記事から商品を購入されると売り上げの一部が当サイトの運営に還元されます。 ご協力をお願いいたします。

「最高の介護」 田口真子 著

「最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!  出典:Amazon
副題:介護のお医者さんが教える満点介護!
著者:田口真子
出版社:幻冬舎
出版年:2024年
分類:社会福祉
¥1,650 (2025/03/29 19:59時点 | Amazon調べ)

個人的エッセンス 10

    1. 急変時に医者が家族にどうしたいか訊く理由 ⇒治療すれば将来苦しくなる可能性がある時
    2. 心肺蘇生:高齢者の心肺停止は寿命がほとんど 救命できるケースは少なく一生呼吸器で苦しむ可能性がある
    3. 心肺蘇生するかどうかは決めておく それ以外はその都度相談でも大丈夫
    4. 抹消点滴:延命ではなく治療の範囲
    5. 中心静脈静養:延命 絶食の病院管理が一般的
    6. 胃ろう:延命 施設対応可能な場合も 場合によっては有り
    7. 経鼻栄養:胃ろうより苦しい↑
    8. 看取りの時期:自力で必要な栄養素を取れなくなる時期 危篤ではない
    9. 誤嚥性肺炎:食べ物だけではなく唾液でもなる
    10. 口腔ケアの重要性:食べない⇒唾液少なく⇒誤嚥性肺炎リスク↑

読み終えて

著者は老健施設のお医者さんで、老健を始め施設の活用方法についても詳しく書かれています。 現場の方が書かれているので具体的で興味深い内容でした。

個人的エッセンスでは、あえて最期の部分に特化してご紹介しました。   施設の選び方などは類書にも見つかりますが、最期にするかしないか決断の材料として、わかりやすく詳しい本はなかなかないと思うので)

たとえばお医者さんの言う「看取りの時期」の意味と、私たち一般人が思う意味のギャップなど。  

苦しまずに逝ってほしい、逝きたいと願うなら。

医療と延命行為の違いを知り、延命行為をするのかしないのかを考え、ひとつひとつに決断するために、前提知識を持つ必要があるのです。   最期の最後に後悔しないために。

人生100年時代を目指している方に知っておいてほしい本です。

¥1,650 (2025/03/29 19:59時点 | Amazon調べ)

関連データ

★本日ご紹介した本

「最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!  出典:Amazon
副題:介護のお医者さんが教える満点介護!
著者:田口真子
出版社:幻冬舎
出版年:2024年
分類:社会福祉

¥1,650 (2025/03/29 19:59時点 | Amazon調べ)

現在の人気記事

1
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択

私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...

アクセスバーズ 2
アクセスバーズ(Access Bars®)は語らない

アクセスバーズ(Access Bars®)を知ったのは2015年3月。 キャッチ ...

3
フリーランスの開業届|副業の場合はいつ?

副業フリーランスの方、開業届を出す時期について迷ってはいませんか? 副業で利益が ...

4
ビジネス苦手なフリーランスの頼りになる実用本まとめ

ひとりで仕事をしていくメリットは全部自分でできること。 逆にデメリットは、苦手な ...

5
CHAKRA白川千穂さん|人見知りでも人が大好きインタビュー(12)

文章サポートライター梨理による、魅力ある方々勝手にインタビューシリーズ。 第12 ...

 - 心・身体・文章本棚 , ,