二十四節気(にじゅうしせっき)と七十二候(しちじゅうにこう)の違いとは

   

手紙には季節の挨拶が定番です。

今を発信するブログ記事にも季節感を取り入れると旬の香りを感じさせますね。

文章サポートライター梨理です。

二十四節気(にじゅうしせっき)七十二候(しちじゅうにこうを意識して活用するのもいいですね。

 

当ブログでも、歳時記と気になる季語について不定期連載しております。

改めて、二十四節気(にじゅうしせっき)と七十二候(しちじゅうにこう)について振り返ってみました。

二十四節気(にじゅうしせっき)は太陰暦の季節感を補う

二十四節気って聞いたことない。

そんなことをおっしゃる方でも「節分」「桃の節句」などはご存知でしょう。

昔から現在に至るまで日本人は四季を大切にしてきた民族なのです。

日本の年中行事もこの季節感とは切っても切れない関係にあると思います。

 

二十四節気は太陽太陰暦(略して太陰暦)を使っていたことに関係します。

 

太陰暦とは月の動きを基準にした暦です。

新月を1日(ついたち)として月の満ち欠けによって1カ月を決めました。

日本では太陰暦を6世紀の頃から採用していた様です。

太陰暦は実際の季節感とは離れていました。

そこで、太陽の動きを元に季節の目安としたのが二十四節気です。

 

二十四節気は、地球が太陽の周りを1周するのを1年として季節を分割したものです。

1.太陽の位置を夏至と冬至で2等分。
夏至:太陽の高さが最も高くなる。
冬至:太陽の高さが最も低くなる。

2.夏至と冬至の中間点で4等分。
春分・秋分:昼と夜の長さが同じ。

3.至と分の中間点で8等分。
立春・立夏・立秋・立冬:季節の始まり。

4.春夏秋冬の季節を6分割。
:立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨

:立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
:立秋・処暑・白露・春分・寒露・霜降り
:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

七十二候(しちじゅうにこう)には動物の動きも記す

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をより農耕に役立てる為に更に細分化したものです。

気候だけではなく、その季節の動物の動きなどを記しています。

ひとつの時期は約5日間位です。

二十四節気と同じく、七十二候も元々は中国伝来のものです。

江戸時代に日本の風土のより合う様に改定されました。

現在使われているのは、明治時代の「略本暦(りゃくぼんれき)」が元になっています。

 

名前としては二十四節気以上に馴染みがありませんよね。

たとえば啓蟄(3月6日~20日頃)を3分割している七十二候の名前です。

啓蟄(3月6日~20日頃)

初候:蟄虫啓戸(3月6日~10日頃)すごもりむしとをひらく
次候:桃初笑(3月11日~15日頃)ももはじめてひらく
末候:菜虫化蝶(3月16日~20日頃) なむしちょうとなる

奇をてらわない素朴なネーミングが素敵です。

ストレートな春の喜びを感じませんか?

 

季節の変化を観察し敏感でいることは豊かな感性を育みます。

この地に生きている感謝を持ちつつ四季を楽しみたいものですね。

二十四節気を楽しむ本

年中行事の疑問点もさりげなく解決できますよ。

しあわせを呼ぶ和ごよみ

現在の人気記事

1
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択

私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...

アクセスバーズ 2
アクセスバーズ(Access Bars®)は語らない

アクセスバーズ(Access Bars®)を知ったのは2015年3月。 キャッチ ...

3
フリーランスの開業届|副業の場合はいつ?

副業フリーランスの方、開業届を出す時期について迷ってはいませんか? 副業で利益が ...

4
ビジネス苦手なフリーランスの頼りになる実用本まとめ

ひとりで仕事をしていくメリットは全部自分でできること。 逆にデメリットは、苦手な ...

5
CHAKRA白川千穂さん|人見知りでも人が大好きインタビュー(12)

文章サポートライター梨理による、魅力ある方々勝手にインタビューシリーズ。 第12 ...

 - 徒然歳時記 ,