”初心忘るべからず”-世阿弥の言葉より
”明けましておめでとうございます。”
ここ数年、ブログ上で書くのを避けてきた言葉です。
お目出度い気持ちの方もいれば、とてもそんな気持ちになれない方も。
また、お仕事が忙しいだけの方もいらっしゃいますよね。
画面の向こうの訪問者の状況を勝手に想像しては、直接的なお祝いの言葉を書くのを控えておりました。
それでもやはり、新年が明けるのはありがたいことです。
1周回って素直にそう思えるようになりあました。
ここから白紙の未来が待っているのですから。
どう歩くかは自分次第なのです。
ここにお立ち寄りくださった皆様にとって、素晴らしい1年となりますように。
初心に戻って
さて、新年最初にご紹介する言葉です。
初心忘るべからず
世阿弥「花鏡(かきょう)」より
世阿弥の有名な言葉ですね。
この言葉を知ったのは小学校の校長先生から。
特に説明はなかったのですが、直感的にいい言葉だなぁと思いました。
人生を歩む上でかなり影響を与えた言葉です。
- 趣味の道で自信が芽生え始めた頃。
- 新入社員からベテラン社員になった頃。
- 全く新しい分野の仕事を始める時。
この言葉が支えになっていました。
初心(習い始めの未熟な心)を忘れないこと。
慣れてくると陥りやすいマンネリズムにならないようにと、自分を励ます言葉でした。
初心者時代だけではない
この文字通りの意味が一番浸透していますね。
世阿弥による「花鏡」(かきょう)という書物の言葉です。
初心者の頃、時分の花の頃、老後の初心の頃。
全てに初心忘るべからずと書かれているのです。
これは芸事だけではなく、人生全般にも言えると思います。
例えば、老いに向かうのも誰もが1年生。
今まで人に聞くだけだったお話が、自分の体験として身につまされたりする。
老後には老後の初心があるのです。
そして、人は優しくなっていくものだとも感じるこの頃です。
今年も当サイトでは、心と身体にいいと思う言葉や本、ボディワークや健康法などをお伝えしていきますね。
どうぞよろしくお願い致します。
関連リンク
1.「初心忘るべからず」の原典
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...