今必要な力「フェイクニュースの見分け方」の本を読む
令和の時代、オンライン化はますます進み、私たちを取り巻く情報量は増え続けています。
NET情報はもとより、新聞ニュースなどについて。
事実を見抜く力は必須スキルになります。
長くフリージャーナリストとして活動してきた著者によるフェイクニュースの見分け方。
また、発信者側としてブロガーにも参考になる本です。
それでは早速中身を見ていきましょう。
「フェイクニュースの見分け方」烏賀陽弘道 著
著者:烏賀陽弘道
出版社: 新潮社
出版年:2017年6月
分類:社会学
個人的エッセンス 7
- 事実のチェックにはオンラインデーターサービスGサーチ(有料)が有効
- クロスチェック(別の観点から情報を取り精度を高める)で検証する
権力者の圧力はあるのか、メディアの「自己検閲」の方が問題ではないか - アマゾンの著者欄データーベースを活用する
- 時間軸を広げたフェアネスチェック
- 根拠となる事実が弱いと修飾語が過剰に強くなる傾向がある
- 何を書かなかったのかに注意を向ける
- 媒体というよりも分野ごとに信用できる発信者を見つける
読み終えて
長く現場を取材してきた著者の言葉には説得力がありました。
ひとつの事案に5年も取材を続けることもあるそうです。
「自分の意見と違う筆者のでもよい。疑いの目を向けつつ、批判しながら読めばよい」
という著者の言。
情報が偏らないように私も意識している部分です。
皆さまも常日頃情報の正確さには注意されていると思います。
検索で便利なウィキペディア(インターネット上の百科事典)。
クロスチェックは大丈夫ですか?
ウィキペディアは誰でも編集できるもの。
参考程度にとどめて他にも複数資料を当たるのが大切です。
著者の熱量を感じたのはフェアネスチェックの章でした。
人間は複雑な存在であり、善悪は単純に割り切れるものではありません。
フリージャ―ナリストとしての矜持を感じました。
読み方だけではなく、何かを発信する人におすすめ本です。
関連データ
★本日ご紹介した本
★以前ご紹介した本
この本の中にも出てきた3.11の福島原発について。
ある時点にスポットを当てて書かれたノンフィクションです。
併せて読んでみたい方へ。
個人的な感想はこちらです。
「Fukusima50の原作本を読む」(参考:読書案内記事)
現在の人気記事
-
1
-
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2
-
アクセスバーズ(Access Bars®)は語らない
アクセスバーズ(Access Bars®)を知ったのは2015年3月。 キャッチ ...
-
3
-
フリーランスの開業届|副業の場合はいつ?
副業フリーランスの方、開業届を出す時期について迷ってはいませんか? 副業で利益が ...
-
4
-
ビジネス苦手なフリーランスの頼りになる実用本まとめ
ひとりで仕事をしていくメリットは全部自分でできること。 逆にデメリットは、苦手な ...
-
5
-
CHAKRA白川千穂さん|人見知りでも人が大好きインタビュー(12)
文章サポートライター梨理による、魅力ある方々勝手にインタビューシリーズ。 第12 ...
コメントを投稿するにはログインしてください。