Web記事の信頼性
新聞は各紙によって、視点の違いがありますよね。
当たり前で、健全なことです。
文章サポートライター梨理です。
昔、小論文対策に、毎日、新聞コラム要約をしていました。
苦ではなく楽しかったので、向いていたのでしょうね。
その頃の、自分の考えと思っていたものは、
その新聞の論調だった様に思います。
知らず知らずのうちに、影響されていたのですね。
それに気づいてから、
各紙を比較した中で、自分なりに真実を探る様になりました。
紙媒体は、形になるまでには、
取材して推敲して、熟成させる時があります。
最近のWebニュース・まとめサイトの速さには驚きます。
速さはWebの利点でもあるのですが、
きちんと裏付けが取れているのでしょうか?
Web上の文章は流れていくからか、
やっつけ仕事も見受けられます。
専門家には常識である情報が、すっぽり抜け落ちていて、
Web上のつぎはぎ情報を、まとめた感のある記事。
Web上の、信頼ある社会を作っていくのも、
受け手側の、情報を精査する目です。
ひとりひとりが、目の前の情報を鵜呑みしないことが、
大切ですね。
ブログを書いていると、発信することの責任感から、
自然にその目が養われていきます。
参考記事
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...