フリーランスの基礎知識(47)簡単経理入門編|損益計算書のポイント
この連載はフリーランスに興味がある方、
成りたてで必要な情報がわからない方を対象にしています。
超文系ライター梨理による専門家に学ぶ基礎知識シリーズです。
損益計算書(P/L)ー項目毎のポイント
フリーランスの基礎知識簡単経理入門編も最終回となりました。
フリーランスで仕事をしていく上で、損益計算書の見方ポイントを押さえておけば、
入門編としては合格だということですよね。
今日は項目毎のポイントをまとめていきたいと思います。
梨理さんは、実際の数式が出て来なくなると元気が復活しますね。
はい、まとめも大事ですよ。
見るべきところはこの5項目です。
- 売上高の金額・予算との比較・前月同月との比較。
- 営業利益の予算達成度。(損益計算書の目的)
- 原価率の予算との比較。(原価率=売上原価÷売上高)
- 人件費(工数チェック)
- 販管費(広告宣伝費・交通費等のチェック)
予算と実績の比較での注意点
項目はそれぞれ前月度や前年度を比較していきます。
売上高が予算を越えていても経費チェックを忘れていけませんよ。
経費も増えているはずなので、金額ではなく経費率に着目しましょう。
売上が予算を超えても、喜ぶのはまだ早いということですね。
確かに、それに伴って原価もかかっているはずですものね。
チェックを毎月していけば万全ですね?
日時決算とは
現場で管理できる数字は意外に少なく、売上原価と人経費くらいのものです。
経営がまずい方向にいっていないか、いち早く気づく為には日時決算が必要なんです。
要するに、毎日仕入れ費と人件費(工数)を入力していくことです。
この積み重ねで現場感覚も磨かれますし、数字への苦手意識もなくなってくると思いますよ。
小さな規模の間に習慣づけ、数字を頼りにする感覚を養ってくださいね。
応援していますよ。
*フリーランスの基礎知識は月曜日に連載します。
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...