「誰も教えてくれなかった医者のかかりかた完全マニュアル」 おのころ 心平 著
身体と心に効く本を主に紹介しております。
文章サポートライター梨理です。
今日の本の著者は、自然治癒学校の理事長で、ブログも頻繁に更新されています。
ブログスタートの2011年~著者の活動を興味深く拝見してきました。
自然治癒力を大切にしていても、いざと言いう時に頼れるお医者さんが鬼に金棒。
医者との付き合い方、どんなところに注意すればいいのでしょうか?
「誰も教えてくれなかった医者のかかりかた完全マニュアル」 おのころ 心平 著
タイトル:誰も教えてくれなかった医者のかかりかた完全マニュアル
著者:おのころ 心平 著
出版社:アスコム
出版年:2014年1月
分類:予防医学
個人的エッセンス10
- 医者の長所を引き出せるかどうかは、患者の力にかかっている。
- 医者の抱えている事情を知る。
- 患者が育てていく度量が必要な時代。
- 医者に求めるべきは適切な医療であり、世間話ではない。
- 同じ病気に対する医療費はどの病院も一緒。
- 地域の夜間救急時の連絡先をあらかじめ調べておく。
- 情報をまとめる。既往症・持病・薬剤情報・家族歴・アレルギーの有無・妊娠の有無・緊急連絡先・血液型
- 良くなった感謝を伝える
- 回復への物語を作り、医者を巻き込む。
- 病気になっても大丈夫という心構え。
読み終えて
概ね、患者側の姿勢としては、普段から心がけていることでした。
普段から著者のブログ等を読んでいるからかもしれませんね。
知って良かったと思ったことは、
提示された治療を断るということは、医者とお別れする覚悟を持つこと。
新しい医者や転院先を探してからお断りする様にしないと、診てくれる人がいなくなってしまうんですね。
治療方針に関しては担当医者と相談して決めたいものですが、それまでの信頼関係がモノを言うことでしょう。
良い医者は患者が作るのですね。
書誌データ
タイトル:誰も教えてくれなかった医者のかかりかた完全マニュアル
著者:おのころ 心平 著
出版社:アスコム
出版年:2014年1月
分類:予防医学
関連本
同じテーマの本でこちらは医師の立場からの本です。
併せてどうぞ。
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...