アクセスバーズ(Access Bars®)を最大限に受け取るコツ
アクセスバーズ(Access Bars®)を、友人が受けて良さそうだったからと、
飛び込みで受けに来てくださる方も時々あります。
健康にいいことならなんでも試してみたい方など。
私も好奇心から受けたクチです。
お気持ちはよくわかります。
アクセスバーズ&フェイスリフト&アクセスボディプロセスのファシリテーター梨理です。
目次
アクセスバーズ(Access Bars®)セッションの受け取り方?
もし、あなたがアクセスバーズ(Access Bars®)セッションを、最大限に受け取りたいとしたら?
本当はお好きな様に受けていただくのが一番。
- 初対面なのに完全にお任せ~♪と委ねる
- 同じ受けるなら貪欲に最大限に!と受け取る気満々
もしあなたが後者のタイプなら?
あえて、今までのセッション経験値を捨てるといいかもしれないですね。
セッションを受け慣れている方のご感想で多いもの。
過去に受けたセッションと比べて、〇〇だから△△なんだと結論づける。
わかりますよ~。
自分が体験したものをなんとか表現したくなったら、
今まで経験してきたことで文章を組み立てる。
どちらかというと私もそんなタイプでしょうか。
五感が体験したものを文章として言語化したがります。
ひとりの個人的体験を普遍化できないかという欲が・・・。
ここではちょっと置いときましょうか。
折角余分な思考をデトックスしているのですから。
アクセスバーズ(Access Bars®)セッションは振り返り不要
- デトックスです。
(何もあなたの中に注入しません。) - デトックスする時に痛みはありません。
(過去を振り返ったり再確認はしません。) - 提供側も疲れません。
(ちょっとデトックス感はあります。)
たくさんセッションを受けてきた方ほど、経験から色々考えてしまうかもしれませんね。
大丈夫ですよ~。
アクセスバーズは痛みのないデトックス
手放す時に、ああだこうだと振り返るのは時間がもったいなくないですか?
過去の自分が足を引っ張たらこう問いかけてみて。
その考えは今の私に本当に必要?
その答えがNO!ならば、今の自分には合っていないのです。
わかれば止める。
シンプルですよね。
そうは言っても〇〇しなくちゃいけないから、という言い訳。
そのほとんどは、他人から見たら他の方法もあるのにと思われるもの。
本当は、あなたが体験してみたいことだったのかもしれません。
アクセスバーズは気づきのサポートです。
ラクになることなら続けられる
人間、ラクになることなら続けられるものです。
毎週の様に受けてくださる方。
脳のデトックスメニューを受けているのに、いつも身体の疲れが取れるんですって。
すっかり健康維持管理に組み込まれているとか。
「なぁんにも考えずに受ける時間が好きだから。」
毎日クタクタだから習うよりずっと受ける側でいたい。
その選択も有り。
セッションばかり、いつまでも行き続けるわけにもいかない?
それなら自分でできる様に習えばいいんです。
アクセスバーズ1日講座を受けてプラクティショナーになれば、
セルフメンテナンスに加えて、交換セッションができるギフレシ会で補えます。
なんて便利な方法があるのでしょう♪
もし、アクセスバーズセッションを受け続けて元気になったら、
毎日のセルフメンテナンスの方法があることも、思い出してくださいね。
いつでもウエルカムです~♪
アクセスバーズ資格取得1日講座の魅力
アクセスバーズ1日クラスは実技練習だけではありません。
発想の転換のヒントとなる座学は、日常生活の役に立ちます。
皆様、にこにこ笑顔でお帰りになられる楽しいカリキュラムです。
受講前提条件はありません。
保護者の方と一緒にお子さんも受けることができるのも特徴です。
つまり、子どもさんから大人まで誰でも難しくなく学べるのです。
講座内で2回のセッションを受けられるのもメリット。
セッション体験なしで直接講座に来られる方もいらっしゃいます。
一度セッションを受けて、実感してからという方はセッションをどうぞ。
(ちなみに、私は3回体験して納得してから1日講座に参加しました。)
お好みでご選択くださいね。
関連
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...