言語学から見た「日本人も悩む日本語」を読む

   

今日ご紹介の本は、よくある正しい日本語の本とは一味違う印象を持ちました。

まえがきで触れられていたそうそうたる名前。

三島由紀夫・谷崎潤一郎・川端康成・中村真一郎・丸谷才一・井上ひさし。

著名な作家たちのいわゆる文章指南の本。
文学を読み、綴る人なら読んでいるはずの本です。

作家の文章哲学を感じ取れる、これらの本はそれぞれに興味深いものでした。

ブログでは間違った言葉遣いをしないようにと、文芸的表現よりも日本語本の方を優先してしまいますね。

本書も日本語の使い方の本かと思って手にとりました。
違う角度から日本語が論じられていて面白かったですよ。

それでは早速、中身に入っていきましょう。

「日本人も悩む日本語」 加藤 重弘 著

日本人も悩む日本語
出典:Amazon
副題:ことばの誤用はなぜ生まれるのか?
著者:加藤重弘

出版社:朝日新書
出版年:2014年
分類:日本語

個人的エッセンス 5

  1. 習慣的に長く使っていると一種の規範を持つようになる。
    例:地名の川は河でなく川と表記が決まっている。
  2. 送り仮名の原理は、大原則でうまくいかなければ修正をかけるというもの。
    文章を書く時に生じる問題を最小限度にする実用的なシステム。
  3. 元の世界観を知らないと誤用が生じる
    例:油を売るとは、油を容器に移し替えている時にお客様と世間話をすること。
    手持無沙汰な時間にならないように仕事していた、逆の意味だった。
  4. 語源は諸説の中のひとつとして理解する。
  5. 「お荷物のほう、お持ちします。」
    「ほう」が気になる年長者もいるが文法的にはOK。
    冗長であっても間違いではない。
    直接的に言わず柔らかく配慮した上でのものいいからきている。

読み終えて

正解か不正かの答えに飛びつくやり方で、見落としがちなところに注目した本です。

よくある日本語本とは異なる視点と切り口で、大変面白かったですね。

驚いたのは「全然」について。
国語の時間に「全然」は否定文で使うのが正しいと習ったように思います。
「全然いい。」という使い方は、誤用だけど許されつつあると理解していました。

実は「全然」の後に肯定文がくるのは江戸時代からあった用法だそう。
あの夏目漱石も使っていたんだとか。

最近の「全然」は想定の否定を打ち消すために使うそうです。

そういえば、本人が否定したところに「全然大丈夫ですよ。」なんて使いますよね。
若者の優しい配慮から来ているという論に納得したのでした。

言葉の遣い方は正しい、正しくないと簡単に割りきれるものでもありません。

それは現実社会と同じで自律的に調整していく道を、と説く著者の言に感銘を受けました。

日本語を愛する人にはぜひ読んでいただきたい本です。

関連データ

★ 本日ご紹介した本

日本人も悩む日本語
出典:Amazon
副題:ことばの誤用はなぜ生まれるのか?
著者:加藤重弘

出版社:朝日新書
出版年:2014年
分類:日本語

現在の人気記事

1
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択

私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...

アクセスバーズ 2
アクセスバーズ(Access Bars®)は語らない

アクセスバーズ(Access Bars®)を知ったのは2015年3月。 キャッチ ...

3
フリーランスの開業届|副業の場合はいつ?

副業フリーランスの方、開業届を出す時期について迷ってはいませんか? 副業で利益が ...

4
ビジネス苦手なフリーランスの頼りになる実用本まとめ

ひとりで仕事をしていくメリットは全部自分でできること。 逆にデメリットは、苦手な ...

5
CHAKRA白川千穂さん|人見知りでも人が大好きインタビュー(12)

文章サポートライター梨理による、魅力ある方々勝手にインタビューシリーズ。 第12 ...

 - 心・身体・文章本棚