古語と和歌|パラレルワールドがよみがえる本
今日ご紹介の本は、一見すると外国人研究者が見た平安文学(和歌)案内書に見えます。
新書なので教養的な軽い読み物と思って手にとると
ずっしりとした咀嚼を要する内容でした。
文章サポートライター梨理(りり)です。
こんなに深く、かつわかりやすい本が新書で手に入るなんて。
ありがたい世の中ですね。
それでは早速中身をご紹介していきましょう。
「心づくしの日本語ー和歌でよむ古代の思想」ツベタナ・クリステワ 著
「心づくしの日本語: 和歌でよむ古代の思想 (ちくま新書)」
著者:ツベタナ・クリステワ
出版社: ちくま新書
出版年:2011年10月
分類:日本詩歌
個人的エッセンス 10
- 「竹取物語」は普遍的なおとぎ話の結末を逸脱している。
日本文学はかぐや姫の失われた美を、言の葉を通して表現し続けたのではないか。 - 「古今集」の真名序に出てくる「言の葉」という表現。
言の葉は木の葉に通じる。
歌を詠むことは心を読むこと、自然なこと、生きる証。 - 平安時代の和歌は知的表現でありコミュニケーションの手段であった。
現代の詩歌の位置にとどまらないもの。 - 「歌の様を知り、事の心を得たらむ人は、大空の月を見るがごとくに、古を仰ぎて、今を恋ひざらめからも」
(「古今集」仮名序より 紀貫之) - 老荘思想の「自然」の概念は、日本の「ものの本質を活かす」特徴に発展する。
- 古語の「曖昧」とは、乱れた心と迷いそのものを表していた。
- 「月やあらぬ 春や昔のはるならぬ 我が身ひとつは もとの身にして」
(「古今集」・「伊勢物語」より 在原業平の歌) - 日本語は音節言語で同音異義語が多いのが特徴。
掛詞の想像力・パラレルワールド・反対の意味を持つ。
日本語の意味を正確に知るには文字が必要になる。 - 和歌の31文字の重奏性。
- 日本語の「身」とは体であり私自身を表す。
読み終えて
著者はブルガリア出身の日本の古典研究者です。
現在は日本の大学で教えておられるようです。
最初の章から目が開かれていく爽快感を味わいます。
後半の章に進み、著者の論理もさらに冴えわたります。
日本語だけではなく、アラビア語やフロイトまで飛び出します。
源氏物語の藤壺の女御は、本当は光源氏のことをどう思ってたのか?
「疎まれぬ」の言葉が内包する意味。
著者の回答はぜひ直接お読みくださいね。
学生時代、もっと真剣に古文を学べば良かったと思ってしまいましたね。
現代語の前にあった古語の豊かさを感じ、プロローブからエピローグまで
心のルーツを外から開けてもらったような、まぶしさを感じる本でした。
平安文学や和歌に興味がある。
しかし古語が苦手、挫折してしまったという方にもお薦めの本です。
みな人の 心づくしに 和歌の浦を かきぞとどむる もじの関守(慈円の歌)
(和歌は、人の心を奥底まで表現し、文字で書きとどめたものである)(著者の自由訳)
関連データ
★ 本日ご紹介した本
現在の人気記事
- 1
-
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
- 2
-
アクセスバーズ(Access Bars®)は語らない
アクセスバーズ(Access Bars®)を知ったのは2015年3月。 キャッチ ...
- 3
-
フリーランスの開業届|副業の場合はいつ?
副業フリーランスの方、開業届を出す時期について迷ってはいませんか? 副業で利益が ...
- 4
-
ビジネス苦手なフリーランスの頼りになる実用本まとめ
ひとりで仕事をしていくメリットは全部自分でできること。 逆にデメリットは、苦手な ...
- 5
-
CHAKRA白川千穂さん|人見知りでも人が大好きインタビュー(12)
文章サポートライター梨理による、魅力ある方々勝手にインタビューシリーズ。 第12 ...
コメントを投稿するにはログインしてください。