初心者にも最適「基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書」を読む
読書案内の週末、文章サポートライター梨理です。
年始一番始めの本は、いつまでも手元に置いておきたい辞書的な本をご紹介いたします。

当サイトはAmazonアソシエイトに参加しています。
記事から商品を購入されると売り上げの一部が当サイトの運営に還元されます。
「基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書」 平馬直樹 (監修), 浅川 要 (監修), 辰巳 洋 (監修)
出典:Amazon
著者:平馬直樹 (監修), 浅川 要 (監修), 辰巳 洋 (監修)
出版社:ナツメ社
出版年:2014年
分類:医学
東洋医学の本は専門用語が多く、素人には難解なものが多いです。
心と身体の繋がりから中医学に興味を持ち、日常で役立つ中医学の基礎講座を1年間受けていました。
当時の講師からも、なかなか素人向けにわかりやすい本はないと聞いていました。
その講座と同等レベル(日常生活で使う中医学の知識)で、わかりやすい副読本的なものを探していたのです。
カラフルで図解も多く、手に取りやすいサイズという観点から選びました。
内容は国試レベルにも対応できるとあるようにかなり詳しいですね。
難しいものが多い中医学の本の中では、わかりやすい入門本だと思います。
しかし入門書であっても、一般の方が生活の中で使いこなすのはちょっと難しい印象を受けました。
陰陽論・五行論などが丁寧に説明されているので、お家の中の辞書的に置いておくのに最適です。
興味のあるページから読んでも大丈夫です。
この本が一番向いている人は、これから中医学の専門家になる予定の方、専門学校の1年生の方にはおおいに役立つ本だと思います。
出典:Amazon
現在の人気記事
-
1
-
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2
-
アクセスバーズ(Access Bars®)は語らない
アクセスバーズ(Access Bars®)を知ったのは2015年3月。 キャッチ ...
-
3
-
フリーランスの開業届|副業の場合はいつ?
副業フリーランスの方、開業届を出す時期について迷ってはいませんか? 副業で利益が ...
-
4
-
ビジネス苦手なフリーランスの頼りになる実用本まとめ
ひとりで仕事をしていくメリットは全部自分でできること。 逆にデメリットは、苦手な ...
-
5
-
CHAKRA白川千穂さん|人見知りでも人が大好きインタビュー(12)
文章サポートライター梨理による、魅力ある方々勝手にインタビューシリーズ。 第12 ...
コメントを投稿するにはログインしてください。