「夢をかなえる人のシンクロニシティ★マネジメント」ー読書案内
心と身体に心地良い本をご紹介している、文章サポートライター梨理です。
今回の本はタイトルが絶妙だと思いました。
シンクロニシティという言葉に、あなたはどんな印象を持ちますか?
ある分野の人々にとっては、日常当たり前に使われている言葉でしょう。
また、この言葉を連発されると、若干引き気味に眺めている人々もいるかもしれません。
シンクロニシティとは、意味のある偶然の一致のこと。
心理学の大家ユングによって広められた概念なんですね。
「夢をかなえる人のシンクロニシティ・マネジメント」 堀内 恭隆 著
出版社:サンマーク出版
出版年:2017年5月
分類:超心理学
この本は、シンクロをマネジメントするメソッドを開発した著者の本です。
早速読んでいきましょう。




個人的エッセンス

- 潜在意識は、意識の100万倍以上の情報を処理している。
- 自分の意図と関係なく行動したほうが、出会いが広がる。
- ニセモノの願いを現実化してもどこか違和感がある。
- 体・心・魂のセンサーでシンクロ・フィールドに繋がる。
- 体のセンサーは快・不快。自分にとって必要なものがわかる。
- お金を使う制限は自分の価値への制限である。
- 過去の逆境を乗り越えての今。現実が手に負えない時は器が大きくなる時。
読み終えて
シンクロニシティをマネージメントしてくという発想。
それだけに集中してしまうと、周囲との軋轢を生みかねません。
その危うさを、自分自身を生きる人生と、自分さえよければいい人生とは違う
と解説している章が良かったですね。
たとえば、夜中にインスピレーションが起きたからといって、
その相手に即電話するかという問題です。
インスピレーションを現実社会に調和させていくマネジメント。
この本で初めて、シンクロニシティという言葉を知った方にも、
活用しやすい本ではないでしょか。
個人的には、毎晩、イメージで捨てていくぽいぽいワークには、
ここまで捨てていくのかと驚かされました。
目標管理型の成果に限界を感じる方に、発想の転換になり得る本です。
書誌データ
出版社:サンマーク出版
出版年:2017年5月
分類:超心理学
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...