お散歩のお供に持つ本「大人の里山さんぽ図鑑」 おくやまひさし 著
本日ご紹介の本は、お散歩中にこのお花の名前が知りたい、この樹木の名前が知りたい、
となった時に役立つ本を探していて見つけました。
文章サポートライター梨理です。
「大人の里山さんぽ図鑑」 おくやまひさし 著
出版社:交通新聞社
出版年:2017年4月
分類:一般生物学
里山の定義とは何でしょう。
著者によると、季節の風を楽しめる散歩のコースとのこと。
街でもない高い山でもない。
まさに、マイお散歩コースにぴったりの本の予感がしました。
個人的エッセンス10
- 植物の基本キーワードを覚える。
一年草・多年草・帰化植物・在来種など。 - 花の形の種類キーワード。
頭花(小さな花が集まってひとつの花に見える)
合弁花(花弁が根元でくっついている)と離弁花
閉鎖花(花弁野中で自家受粉する)など。 - タンポポの分布域は広く22種ほどの在来種は、セイヨウタンポポに押されがち。
セイヨウタンポポ(外片が下向きに反る。) - 春の黄色の花はタンポポばかりではない。
春の野芥子・大地縛り(オオジシバリ)・豚菜(ブタナ)などは、間違う可能性あり。 - スミレの種類は50種ほど。種別判別は難しい。筒状に飛び出た距(きょ)がスミレの印。
- 夏は桑の実・野イチゴが美味しい。夏野菜の花や水辺の花も夏の散歩の楽しみ。
- ドングリとはブナ科の実の総称。ボウシの形が判別の手がかり。
- 紅葉する代表はカエデ科。ソメイヨシノ・カキ・カシワなども赤く染まる。
黄葉の代表はイチョウ。サンショウ・エノキ・ケヤキなども黄色に染まる。
草もみじにヨモギ・ワラビ・キキョウなども。 - セイヨウタンポポなど、葉だけを地面に広げて越冬するものをロゼット。
- 油断できない危険な生き物たち。山歩きは注意深く。
読み終えて
春のお散歩中に見つけた可愛い”オオイヌノフグリ”も登場していました。
この名前何?と思った時にかなり頼りになりそうです。
花や樹木などの植物だけでなく昆虫も取り上げられています。
写真豊富・イラストわかりやすく・知識欲が満たされます。
巻末には索引と花の色索引も。
お散歩好きな方なら持っていて損はない本ですね。
書誌データ
出版社:交通新聞社
出版年:2017年4月
分類:一般生物学
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...