「人生を思い通りに操る片付けの 心理法則」 メンタリスト DaiGo 著
モノを大事にしまい込むところがあるので、年中断捨離しております。
文章サポートライター梨理です。
お片付けは全く苦にならず、どちらかといえば好きですが、
本当に願わうのはお片付けが不要な状態です。
新たな視点の本をよんでみました。
「人生を思い通りに操る片付けの 心理法則」 メンタリスト DaiGo 著
タイトル:人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
著者:メンタリスト DaiGo
出版社:Gakken
出版年:2017年12月
分類:家政学
個人的エッセンス10
- とりかかるまでの20秒に着目。
習慣化でき、悪習慣はやめられる(By 心理学者ショーン・エイカー氏 20秒ルール) - 片付けとは持ち続けるモノを選ぶこと。
- 1時間ごとの行動と思考を記録してみる。
- ゆとりある生活とは、仕事のスピードアップではなく、やることを減らすこと。
- とりかかり最速化のために、翌日のタスクにちょっと手をつけておく。
- 着やすい服と高級な服のみ限定セレクト。
- 日用品・実用品は少量の良いモノを。まとめて管理し買い替えも一度に。
- やり残しを速攻処理(By デビット・アレン氏 Getting Things Doneの方法)の応用。
リストアップした後やらないことも決める。 - 安易に数か月後の予定を埋めない。その時にしたいことかわからない。
- スケジュール表に評価を記入する。(いかに無駄な行動を減らすか)
読み終えて
モノと時間の片付けについて、端的で明確なヒントがありました。
- モノの片付けの原理は、使うか使わないかという合理的判断で。
- スケジュール管理は、今したいことに集中する為に1カ月以上先の予定は慎重にする。
個人的には、特に時間管理について振り返ることが多かったですね。
数カ月先の予定なら空いていることが多いですから、
予定を入れる判断が甘くなってしまう、という著者の論には納得でした。
最後に習慣化する8週間のプログラムもついています。
読者それぞれに、必要な部分をチョイスしやすい本ですね。
関連データ
タイトル:人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
著者:メンタリスト DaiGo
出版社:Gakken
出版年:2017年12月
分類:家政学
人気記事
-
1
-
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2
-
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3
-
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4
-
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5
-
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...