「大切な人が病気になったとき、何ができるか考えてみました」-読書案内
先週に引き続き、井上由季子さんの本をご紹介致します。
文章サポートライター梨理です。
「大切な人が病気になったとき、何ができる考えてみました」 井上由紀子 著
出版社:筑摩書房
分類:医学
入院した方に寄り添う工夫
著者は、ものづくりのプロです。
モーネ工房とギャラリー、ものづくりの寺子屋学校を
主催・運営されています。
提案されている工夫の中で、不器用な一般人でもできる
と思ったところをまとめてみました。
*個人的エッセンス
- 病室に写真を飾る。(軽いテイッシュケース箱などに)
- 便利な文房具。(カラフルな油性ペンやマスキングテープ)
- カレンダーに家族の訪問日時を記入する。
- 郵便物を病院に送る。
- 患者側と医療側のコミュニケーション術。(ポスター・単語帳・ホワイドボード)
- 明るい柄のタオル・食事トレイ用マット
- ゴマのふりかけ。
在宅介護で寄り添う工夫
在宅介護は、家族だけではなくチームワークで行うものです。
お世話になった医療者に手書きの似顔絵、
サンキューカードをお渡しするのは、
絵心のある方にぴったりの感謝の伝え方ですね。
こちらも、誰にでもできるという視点でまとめてみました。
*個人的エッセンス
- ケアマネ・デイサービス・ヘルパーさんとは、FAXで情報共有。
- 本来の人柄を病院や介護施設に伝える、紹介カード作成。
- もしもの時の緊急搬送バッグ。(病歴メモ・お薬手帳・保険証など)
- 家族でなくてもできること、交代でお散歩隊を構築。
ホスピタルアート
本の後半部分では、著者が関わった、
病院をやさしい場所にするための、
アートを取り入れた空間づくりのお話です。
ホスピタルアートという言葉があるそうです。
病院内の日常、浄化する場所なんですね。
先週の本は住み直すこと、今週は病気の方に寄り添うこと、
それぞれテーマは違いますが、
根底に流れているものは同じ、
何気ないもので人生を豊かにできる工夫と感じました。
関連リンク
* 大切な人が病気になったとき、何ができるか考えてみました (単行本)
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...