「子どもと食べたい 常備菜入門」ー読書案内
食は身体作りの要と知っているけれど技術不足の初心者さん、
気になりつつも時間がない人の助けになりそうなレシピ本、第2弾です。
文章サポートライター梨理です。
「子どもと食べたい 常備菜入門」 菅野 のな 著
出版社:辰巳出版
出版年:2017年4月
分類:料理
著者はオーガニック料理教室の先生だそうです。
卵や乳製品を使用しない常備菜入門講座からのレシピ本です。
常備菜とそのアレンジがまとめらています。
常備菜の基本
最初に常備菜7つのルールが書かれています。
その根底に流れている心は、シンプルに楽しく継続、と感じました。
1年後には常備菜を冷蔵庫に3品常備できる様になれたらいいですね。
蒸し器がないので、蒸す料理を敬遠しがちな初心者の方も多いと思います。
蒸すことで、素材本来の味が引き出されるとのこと。
蒸したイモ類を大量保存してアレンジ料理にするのは、すぐ使えそうです。
常備菜⇒アレンジメニュー1例
きのこのにんにく炒めを大量に作る。
*味噌汁の具で出汁要らず
*+酢とメープルシロップでマリネへ
*+味噌とバジルでブルスケッタへ
*中華スープ など。
色々楽しめそうです。
読み終えて
今回ご紹介の本は、お料理自体初めてぐらいの人にぴったりです。
レシピに塩もみが出てくる位ですから。
日常的にお料理されている方には物足りないかもしれません。
全く初めての方にはハードルが低くて使いやすいと思いますよ。
自分でもできる!と思わせてくれる本です。
書誌データ
出版社:辰巳出版
出版年:2017年4月
分類:料理
もう1冊。同じ著者のスイーツ版はこちらです。
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...