「書かずに文章がうまくなるトレーニング」ー読書案内
文章サポートの仕事で、ブロガーさんの書く悩みをお聴きしています。
今日は、お薦めな1冊をご紹介致しましょう。
「書かずに文章がうまくなるトレーニング」 山口 拓郎 著
著者:山口 拓郎
出版年:2015年7月
出版社:サンマーク出版
分類:文章・文体・作文
文章が苦手と思い込んでいる方に書かれた本です。
豊富な具体例で、文章が得意な方にも必ず役立つ箇所があると思います。
欠けている部分を意識してトレーニングすれば、かなりの手練れになるのでは?
個人的エッセンス10
- アウトプットすることで長期記憶になる。
- 自問自答の気づきは文章の可能性を広げる。
- 情熱で書いて冷静で直す。
- 言葉自体が抽象的なもの。
とにかく具体的に。 - 文章における理由は説得力の一旦を担うパーツ。
- 事実の抽出が上手になると、書く側に回った時に誠実な文章が書ける様になる。
- 自分しか書けないことを、だれにでもわかる文章で書く(井上ひさしの言)
- 理由のない感情を放置しないこと。
- 自分の言葉で体験を語る。
- 本を読むと文章力がUPする。
初心者ブロガーさんへひとこと
ひとりの書き手として特に共感したところは、
*情熱で書いて冷静で直す。
ですね。
書くことには一定の熱量が要ります。
でも、それだけでは独りよがりの文章になってしまいがち。
文章には寝かして熟成させることが必要なんですね。
そして、当たり前の様ですが、
*本を読むと文章力がUPする。
仕事でブログを書くことになった人が、見落としがちな部分だと思います。
良い本だけでなく良いブログも読んでくださいね。
必ず身になります。
筆者は、伝える力「話す・書く」研究所所長。
ライター経験と文章講座などの経験も豊富な方です。
文章作成は書く前の思考と準備にある。
主張が明快でわかりやすく、内容がすっと頭に入ってきました。
ブロガーさんにもお薦めの1冊です。
関連データ
★ 本日ご紹介した本
現在の人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
アクセスバーズ(Access Bars®)は語らない
アクセスバーズ(Access Bars®)を知ったのは2015年3月。 キャッチ ...
-
3 -
フリーランスの開業届|副業の場合はいつ?
副業フリーランスの方、開業届を出す時期について迷ってはいませんか? 副業で利益が ...
-
4 -
ビジネス苦手なフリーランスの頼りになる実用本まとめ
ひとりで仕事をしていくメリットは全部自分でできること。 逆にデメリットは、苦手な ...
-
5 -
CHAKRA白川千穂さん|人見知りでも人が大好きインタビュー(12)
文章サポートライター梨理による、魅力ある方々勝手にインタビューシリーズ。 第12 ...
コメントを投稿するにはログインしてください。