フリーランスの基礎知識(44)簡単経理入門編|利益の種類を知る
この連載はフリーランスに興味がある方、
また、成りたてで必要な情報がわからない方を対象にしています。
超文系ライター梨理による、専門家に学ぶ基礎知識シリーズです。
損益計算書の利益とは
損益計算書を見て考える前回から、急に難しくなった様に感じます。
今日もよろしくお願い致します。
今日は損益計算書から利益を見て行きましょう。
ひとつめは粗利益(通称:粗利)です。
売上ー売上原価=粗利
期首在庫高+当月仕入れ高-期末在庫高=売上原価
ここまでは前回の復習ですね。
大切な営業利益
前回もお話した様に、粗利の中から経費を除かないと営業利益は出てきません。
粗利ー販管費=営業利益
販管費には、人件費・家賃・広告宣伝費・消耗品などの全ての経費が入ります。
この経費を除いた営業利益が、本当に儲けているのかがわかる数字なのです。
月に何百万の売り上げを上げたとしても、経費が膨大にかかっていては利益には結び付きませんね。
販管費を下げる努力が大事なのです。
経常利益
ここまでは大丈夫だと思いますが、経常利益という言葉は聞いたことがありますか?
うっすらと新聞で読んだような記憶が。
意味はわかりません。
そうですね。
新聞で利益と言えば、通常経常利益を指しています。
本業の営業利益以外の利益や損失も入れたトータルでの利益になります。
例えば銀行から借り入れた時の金利などですね。
営業利益ー営業外の利益や損失=経常利益
法人の場合
ここから不良資産の処理や店舗閉鎖など、一時的な損失を引きます。
一時的な利益もあるのですが、実際には損失を計上することが多いでしょうね。
経常利益ー臨時損失と臨時利益=税引き前当期利益
さらに会社組織(法人)の場合は、
税引き前当期利益ー法人税=当期利益
となります。
これが本当の最終的な利益ですね。
今日はここまでで終了と致しましょう。
*フリーランスの基礎知識は月曜日に連載します。
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...