ジャッジはしない
初出は、2013年5月29日です。
今に繋がる記事として、リライトしてお送りします。
私たちは、これまでの学校生活、学業成績で評価をされてきました。
例えば、ダンスの試合は、
良い結果を良い思い出とするならば、希少価値ですね。
極論、栄光は優勝者のみですから。
たくさん居た出場者は、栄光への過程の間でどんどん敗退していく・・・。
上達の目安と思っても、結果自体はあまり目安にはなりません。
比較・相対評価の、ジャッジの主観が入る採点競技です。
ダンスが本当に上手いって、何なんだろう?
と考えるようになりました。
大人になっても、人に評価され優劣をつけられることは、
仕事でもよくありますよね。
普段は当たり前の様に思っているのですが、
少し俯瞰して眺めれば、その世界だけの価値だったりします。
何かができるから、偉いのだろうか・・・?
誰もが認める、できる人でなかったとしても、
やっぱりその人の価値には、変わりはありません。
心から、喜びがあふれ出すダンスを、見るのが好きです。
内からの輝きが、周りにも降り注がれていきます。
これまで、競技に出場してきたのは、
ジャッジしないことを学ぶ為だったと、思えてなりません。
ダンスはいつも、あなたと私の一期一会です。
関連
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...