【お家で身体育て】番外編「ヒモトレ介護術」の本

暖かい季節はお外でのお散歩・ジョギングなど、運動は継続しやすいです。

お家に閉じこもりやすくなる晩秋にさしかかってきました。

そろそろ、お家の中でできる運動を意識する季節ですね。

愛・LOVE・ブロガーな皆様、こんにちは。
心と身体の繋がり探求ブロガー梨理です。

自分の健康はこの手で責任を持って。
私以上に私の身体を心配してくれる人はいない。

この記事は、デスクワーク中心の方やお家時間が長い方に向けてお届けしています。

・当ページの商品リンクには広告が含まれています。

【お家で身体育て】現在地


【みんなで輪になる日を楽しみにしつつ】

【ふんわりシンプルライフ流 お家で身体育て】

・お家の中の狭いスペースで大丈夫
・自分でできる
・一生の習慣となる運動

を基準にご紹介しています。

高齢者になっても続けられる運動を合い言葉に。

中高年から始めても充分間に合う運動を厳選してお届けしています。

外での運動ができる時はそれでいい。
それが出来ない時も、お家で健康を維持する意識を強く持って。

大きな目標は変わりません。
いつでも、どんな時でも

目標:3カ月後に今より動ける身体になること!

途中で挫折しないように、
これ以上ない位のゆっくりカメさんペース。

ピックアップ活用もできるようなものを選びました。

ふんわりシンプルライフ流 お家で身体育て

1週目:ヒモトレ
2週目:かかと落とし&ストレッチボード
3週目:1週目+2週目ステップアップ!
番外編:モチベーションUP 動画紹介
4週目:指ヨガ呼吸法
5週目:眼ヨガ照氣法
6週目:股関節回し
番外編:モチベーションUP 動画紹介
7週目:肩甲骨ゆるストレッチ
8週目:超硬い人のための前屈運動準備
9週目:超硬い人のための前屈運動準備(2
番外編:真夏の健康管理情報
10週目:超硬い人のための前屈運動準備(3)
番外編:番外編「ヒモトレ介護術」⇦今回はココ

初回にご紹介した、ながらでもできるヒモトレ運動。

それが介護の現場でも使えるというのです。

ということは・・・?
無理なく身体能力を上げるのにピッタリではないですか!

今回は、介護と特別支援学校の豊富な実例があるヒモトレ最新刊をご紹介致します。

「ヒモトレ介護術」浜島貢 著・小関勲 監修

ヒモトレ介護術 (がんばらない、カラダが目覚める) 出典: Amazon

著者:浜島 貢 著・小関 勲 監修
出版社: 日賀出版社
出版年:2020年
分類:臨床医学

「ヒモトレ」はオリンピック選手・プロスポーツ選手を指導してきた、バラウストレーナーの小関氏が発案したものです。

本書は、介護の現場で治療家が実践したケーススタディ、支援学校でのケーススタディ、3者の対談、ヒモトレ方法の紹介など。
ヒモトレの可能性を感じる本です。

それでは早速中身を見ていきましょう。

個人的エッセンス 15

  1. ヒモトレには簡単・即効性・副作用の心配なしという利点がある
    最悪でも「何も起きなかった」であり、試さない手はない
  2. 体に備わっている本来の力を引き出すのがヒモトレ
  3. ヒモトレは普通の生活を大切にする在宅介護の目的と親和性が高い
  4. 基本のヘソ巻きとタスキで姿勢が整う
  5. ヒモを忘れるようになったら体がバランスを覚えてきた
  6. 痛みの元がはっきりしないような時こそヒモトレの真骨頂
  7. いい人生だったと思えるには身体を全うすること
  8. 柔らかな接触感覚が心をゆるめ、体をまとめることで心も落ち着く
  9. ヒモトレは等身大のリアルな自分が浮かんでくる
    高望みせず悲観せず現実を受け入れる
  10. 介護者側・保護者が使うことでコンディションが整い環境変化も
  11. 体を安定的にコントロールできると自信がつく
  12. 過緊張・弛緩・麻痺の全てに有効(特別支援学校の実例)
  13. 体が落ち着けば心の和み、弱みを見せられるようになる
  14. ハウツーではなくまず自分で使って体感する
  15. 目先の効果にとらわれず人に与える影響の本質を見る

読み終えて

ヒモが肌に触れる弱い刺激で体のバランスが整うヒモトレ。
体にゆるくヒモを巻くだけなら、努力せずに日常的にできるはずです。

高齢者・病弱な人・アスリートに大きな変化があったヒモトレ。

「お家で身体育て」シリーズの初回にヒモトレをご紹介した理由でした。

症状がよくなったのは副産物、それ以前に重要な変化が起きているはず。
というお話に人生の本質に繋がるものを感じました。

豊富な実例から浮かび上がってくる、ヒモトレの本質と可能性について。

身体への信頼が湧きあがってくる本です。

最後に

著者で治療家の浜島氏・ヒモトレ発案者の小関氏・特別支援学校の先生の藤田氏。
三者が対談されたのは2020年5月でした。

子どもたちの体や呼吸の変化・ゴムの影響についても語られています。

ヒモトレ結界論とは?

解説を読むとなるほどと思いましたよ。

ぜひ手に取ってお読みください。

 

体を声を聴いて卒業しても、時々つけてみることを忘れないでくださいね。

それでは皆様、次回の「お家で身体育て」までご機嫌よう~♪

関連データ

★ 本日ご紹介した本

ヒモトレ介護術 (がんばらない、カラダが目覚める) 出典: Amazon

著者:浜島 貢 著・小関 勲 監修
出版社: 日賀出版社
出版年:2020年
分類:臨床医学

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA