7周年と7年目|どう数える?どちらを使う?
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。
選択理由は常用漢字であったり長年の勘であったりと様々ですよね。
文章サポートライター梨理です。
何気なく選んだ自分の言葉に違和感を感じる時はありませんか?
違和感の元を探り、伝えたい言葉にしっくりくる言葉を選びたい。
そんな言葉と漢字の選択を探ります。
今回のお題は、7周年と7年目の違いと使い分けについてです。
7周年と7年目の違い
〇周年と〇年目の違いに迷ったことはありませんか?
こんな時、どちらで表現したらいいのだろう?
わかりやすい例で整理してみましょう。
たとえば・・・。
結婚1周年は結婚して丸1年ということ。
いわゆる紙婚式です。
2年目に入ります。
翌年の結婚した日が丸2年で2周年。
名前は綿婚式。
これはシンプルにわかりやすいですね。
ビジネスの場で、〇周年はこんな封に使われることがあります。
お店を開いたのは2013年9月のことでした。
ここまで続けてこられたのも皆様のご愛顧のおかげです。
感謝の気持ちをこめて7周年イベントを致します。
ささやかなプレゼントもご用意していますので
ぜひお越しくださいね。
こんな使い方をするケースは珍しくありません。
- 2013年9月スタート
- 2020年9月の開店日までは7年目
- 10月の開店日が丸7年で7周年
- 開店日翌日から8年目がスタート
8周年イベントでも間違ってはいないのでしょうか?
ふたつの周年の考え方の違いを探りました。
1.本来の意味
【周年】
物事が始まってから丸1年経つこと。
結婚丸1年過ごして1周年で紙婚式。
オーソドックスな使われ方をしていますね。
2.拡張した意味
【周年】
〇周年記念イベントなどでよく使われます。
たとえば、2013年9月スタートで2020年9月に7周年がくる場合。
7周年になる年の7年目の間でイベントをすることが考えられます。
2019年9月設立日以降~2020年9月設立日までの間
アーティストの「〇周年ツアー」などは、数カ月またがることがほとんどです。
〇周年になる年という意味でこの数え方が採用されていますね。
ビジネスではある程度柔軟に使われているようです。
「周年」の使い方のまとめ
1年目と1周年、ふたつの区別は明確です。
年を重ねるとわかりにくくなってきますね。
ビジネスの場では、間違っていなくても拡張した使い方をすることはあるようです。
たとえば6周年記念イベントと7周年記念イベンドだったら?
7の数字はラッキーセブンにも通じます。
6周年より語呂も良くて特別感があるようにも感じますよね。
「周年」の本来の意味ではありませんが、そこまで目くじら立てることもありません。
ビジネスで上手に使われているケースは多いでしょう。
言葉と漢字の選択。
今回はビジネス上でもよく使われる「〇周年」という表現について探りました。
関連図書 数え方の本
日本語には豊かな数え方があります。
もっと知りたいと思ったら気軽に絵本からはいかでしょうか。
イラストも楽しめます。
★ お子様と一緒に
★ もっとじっくり大人の教養書
人気記事
-
1 -
「喜び」「歓び」「慶び」「悦び」どれを選ぶ?|言葉と漢字の選択
私たちは普段モノを書く時、無意識に言葉や漢字を選んでいます。 その選択理由は、常 ...
-
2 -
【人見知りでも人が大好きインタビュー】(11)イメージコンサルタント れいかさん
人見知りでも人が大好きインタビュー 文章サポートライター梨理による、魅力ある方々 ...
-
3 -
安らぎと幸せに包まれるアクセス・フェイスリフト
アクセスのフェイスリフトが大好きでファシリテーターになりました。 2021年1月 ...
-
4 -
他人の意見を拾って自分のものにしていませんか?
10年来の友人と久しぶりの再会で。 昔話ではなく、今の話に共感できた経験は皆様あ ...
-
5 -
文章力・語彙力UP!人を動かす言葉の選択|発信する人に頼りになる本まとめ
SNSを完全に封印している人は少なくなりました。 苦手なのに仕事上でSNS発信す ...